シリーズクエスト

シリーズクエスト完全攻略! FF USA 編【シアトリズム ファイナルバーライン攻略】

このページでは、「シアトリズム ファイナルバーライン」のシリーズクエストのうち、FINAL FANTASY USA MYSTIC QUEST をコンプリートするための攻略情報についてまとめました。

なるべく低レベルでクリアでき、召喚石の効果にも左右されない攻略をしています。
誰でも再現できるように、指定があるもの以外は基本でプレイし、召喚石はリズポでもらえるものだけ使用しています。

スポンサーリンク

シリーズ概要

FFUSA
THEATRHYTHM FINAL BAR LINE

FINAL FANTASY USA MYSTIC QUESTは、最初から選べるシリーズを1つクリアすると選択できるようになります。

・ここで仲間になるキャラは、ザッシュ物理だけです。
 固有アビリティが全体攻撃なので、タイミングが合えば雑魚の殲滅に便利ではあります。

・公式難易度が5の割に、全体的にクエストの難度は高くありません。
 レベルを上げたいキャラでクリアしてしまいましょう。

FINAL FANTASY USA MYSTIC QUEST シリーズ情報
クエスト難易度5
コンプリート難易度(独自基準)簡単
クエスト数(楽曲数)5
仲間になるキャラ開放時ザッシュ物理
クリア後
クリア報酬シリーズ
クリア
同シリーズで未プレイの楽曲すべて
シリーズ
コンプリート
#1150 メモリアルコレカ
ハイポーション×3
フェニックスの尾×2
シルバーグロウエッグ×3
ゴールドグロウエッグ×1
モグのお守り×1
メルトンの書×1

マップ

FINAL FANTASY USA

クエスト詳細

 各ステージ1曲クリアすれば、先に進めます。
 クエストは達成できなくても、曲の最後まで完奏できていればOKです。

ステージ1
「運命の丘」BMS(1:54)
クエスト(難易度)ベヒーモスを倒そう!(★3)
弱点なし
耐性なし
特殊効果なし
報酬#1148 メモリアルコレカ /FINAL FANTASY USA MYSTIC QUEST
コメント3戦目でベヒーモスが出ます。
そこまでの雑魚も弱いですし、ベヒーモスも弱いので、レベルの低いキャラでも十分倒すことが出来ます。
レベルを上げたいキャラでプレイしましょう。
ステージ2
「バトル1」BMS(2:09)
クエスト(難易度)ボスモンスターを登場から30秒以内に倒そう!(★6)
弱点なし
耐性斬・突・打
特殊効果なし
報酬モーグリ:Mogシャツ ライムイエロー
コメント4戦目でボスが出ます。
全体的に弱いので、ユウナもシャントット&スピリタスも使わずに、ティナだけで30秒以内に倒せました。
召喚石はシヴァがオススメです。
ステージ3

 宝箱からクエストキーを1個入手。
 全シリーズ解放した最後の宝箱の場合は、各ステータスアップアイテムが10個ずつもらえます。

ステージ4
「バトル2」BMS(1:37)
クエスト(難易度)1曲中でトータル【基本3350、熟練5200、究極8000、超絶13000】以上のダメージを与えよう!(★5)
弱点なし
耐性なし
特殊効果味方の魔法アビリティで与えるダメージが2倍にアップ!
報酬ガードアップ×1
コメント魔法ダメージが2倍なので、魔法タイプのパーティで行けば、レベルが高くないキャラでも達成できます。
召喚獣はシヴァがいいと思います。
ボスは3戦目に出ます。
レベル99のティナケフカとレベル1のキャラ2人でも余裕でクリアできました。
ステージ5
「最後の城」FMS(1:55)
クエスト(難易度)宝箱を2個手に入れよう!(★6)
弱点雷・風・突
耐性火・氷
特殊効果なし
報酬#1149 メモリアルコレカ /FINAL FANTASY USA MYSTIC QUEST
コメントFMSなので倒せる敵が少ないです。
せいぜい3戦目のボスを倒して4体といったところです。
ジタンヘイスト盗賊のあかしを入れて、心配なら他の探索キャラも入れて確率をアップさせましょう。
ステージ6
「バトル3」BMS(2:03)
クエスト(難易度)HPを80%以上残して楽曲をクリアしよう!(★10)
弱点なし
耐性全属性
特殊効果モンスターからのダメージが2倍にアップ!
報酬#1151 メモリアルコレカ /FINAL FANTASY USA MYSTIC QUEST
コメント基本でプレイすれば問題なくクリアできるでしょう。
あんこくなどの発動でHPが減るアビリティに注意しましょう。
レベルを上げたいキャラでプレイしましょう。

まとめ

 このシリーズは曲も少なく、難易度の割にコンプリートも簡単です。

 BMSが多いので、クエストをクリアしながらレベルを上げたいキャラの経験値を稼いでおきましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました